消防設備とは

消防用設備(しょうぼうようせつび)の事で、消防法及び関係政令で規定する、「消防の用に供する設備、消防用水及び消火活動上必要な施設」の総称です。

警報設備、避難設備、消火設備、消火活動上必要な設備などは消防法で設置・定期検査が建築物の管理者に義務付けられ、消防計画の作成、消防用設備の管理等は防火管理者が行うよう義務付けられています。

防火扉などは建築基準法で規定されていますが運用上、防災設備として一括管理されるのが一般的です。

また、これらの消防用設備は商用電源が停電に陥っても作動しなければならないため、非常用電源(非常用自家発電機等)と共に火災で電線が焼けてショートしないよう耐火電線を用いて配線することが必要になってきます。

スポンサー

警報設備

非常警報設備

押しボタン式の非常ベルで、ボタンを押すことにより大音量で火災を周囲に警報する設備です

自動火災報知設備

火災の感知時にベル等で警報を鳴らす設備や、非常放送設備と連動して音声で火災を報知する設備です。

非常用放送設備及び受信機

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

館内の放送設備に非常ボタンを備えておきボタンを押すことにより最優先で全館に非常放送できる機能や、

自動火災報知設備との連動で自動的にプログラムされた音声が全館に非常放送されるなど、

ホテルや病院、公共施設等の建物で規模により設置が義務ずけされています。

ガス漏れ火災警報設備

可燃性ガスなどのガス漏れを感知し報知する設備で、一定の要件を満たす施設への設置が義務付けられています。

漏電火災警報器

漏電による火災の発生を予防するため、漏電が発生した場合、ブザーやベルなどで関係者に報知する設備です。

※漏電火災警報器の設置・工事に限っては電気工事士にしか出来ません。ただし、整備・点検は消防設備士が行います。このような事から、電気工事士の資格も併せ取得する消防設備士は多いいです。

広告

広告

避難設備

消防法により、建物は2方向に避難が出来るよう作ることが求められていますが、場合によっては避難器具を設置して2方向避難を確保します。
  • 避難はしご
    はしご型の設備で、折りたたみ式・固定式・ハッチ収納式・格納箱に収納されているものなど形式は多様です。マンションなどでは各階のバルコニーに上下階を結ぶ避難はしごと床面の避難用ハッチが設置され、ハッチの位置は奇数階と偶数階で互い違いになるよう設置されています。
  • 救助袋
    上層階の窓際などに設けられる鉄枠と布でできた器具で、斜降式・垂直式があり、垂直式には落下の加速を緩和する工夫がしてあります。
    ※飛行機事故などでよく見る、布でできた滑り台のような緊急脱出用の物です。
  • 緩降機
    着用具と呼ばれる輪に体を通し、ロープに吊り下げられて降下して避難する設備。
  • 避難滑り台など
    通常の設備を使用するのが難しい、病院や幼稚園などに固定式の滑り台が設置される場合があります。
  • 非常用照明器具
    非常口や避難通路を照らすための照明器具で、平時から常時点灯しており停電時には内蔵充電池などによって一定時間、避難経路などを照らし出します。
  • 避難階段
    避難可能な地上に直接通じている避難用の階段で、俗に言う非常階段です。

消火設備

屋内消火栓設備
建物内にいる人々が操作を行う、初期消火用の設備で主に3種類あります。2人で操作する1号消火栓、1人で操作が可能な易操作性1号消火栓・2号消火栓です。

消防法では工場、倉庫、危険物貯蔵所は1号消火栓が義務ずけされており、他の施設ではいずれの消火栓を設置してもかまわないこととなっています。自治体によっては条例などで、病院・福祉施設などに操作が容易な易1号もしくは2号消火栓を義務付けている場合もあります。

  • スプリンクラー設備
    火災を自動的に感知する事で散水し、消火をします。
  • 屋外消火栓設備
    屋内消火栓より放水能力が高い設備で、工場や倉庫などの消火、延焼阻止に用います。
  • 動力消防ポンプ設備
    消防ポンプ車や可搬消防ポンプと水源からなる設備で、使用には訓練が必要なため、一般的ではありません。
  • 水噴霧消火設備
    スプリンクラーとほぼ同等の設備で、水を霧状に噴射し、屋外タンクなどの破損や火災の拡大を防ぎます。
  • 泡消火設備
    泡を使用する事で水よりも消火能力が高く、特に油火災に威力を発揮します。
  • 粉末消火設備
    凍結の恐れが無く、特に移動式は設置が容易で経済性も良いです。
  • 不活性ガス消火設備
    駐車場等によく用いられる特殊な設備で、二酸化炭素や代替ハロン、窒素等を使用します。二酸化炭素を用いた消火設備では放射された場合、区域内では人間は呼吸出来ません。アナウンスが流れれば直ちに緊急避難が求められます。

窒素ガス消火設備は、汚損の心配もなく、放射時に区域内に人がいても健康な成人であればまず無害です。

  • パッケージ型消火設備
    粉末や強化液、泡などの消火薬剤を自動または手動で放出する設備で、消火器とほぼ同等のものを数台連結して使用する事で有効な消火能力を発揮します。
スポンサーリンク

消火器具

消火器・簡易消火用具
初期消火にのみ有効で、持ち運ぶことが出来る物です。

消火活動上必要な設備

消防隊の消火活動が効率的に行われる様に義務付けられている設備である。

消防用水

  • 連結送水管
    高層の建築物やアーケード等で、建築物などを縦断して設けられた送水用の配管です。

  • 連結散水設備
    スプリンクラー設備の無い地下室等で消火活動が有効に出来るよう、予め配置してある散水ヘッドに消防隊が水を送り消火を図る設備です。

非常用エレベーター

高さ地上31m以上、または11階以上の建築物に設置義務のある、火災時でも影響の受けにくいエレベーターです。通常時は一般乗用または人荷用として使用され、火災時には消防隊により専用運転に切り替えます。

非常用コンセント

消火活動に必要な器具類に電力を供給するため、非常電源と共に耐熱・耐火配線を用いて設置されます。

排煙設備

建築基準法で設置が義務付けられる排煙設備と分けて、消防排煙と呼ばれる。